Introducing the charm of WASHOKU, a traditional Japanese meal! 日本の伝統的な食事「和食(WASHOKU)」の魅力を紹介します!

目次 INDEX

和食わしょくってなに? 
What is WASHOKU?

あなたのきな日本にほん料理りょうりはなんですか?

外国がいこくひと人気にんきがあるのは、寿司すしてんぷら、懐石かいせき料理りょうり、ラーメン、からあげ、かつどん、すきやきだそうです。

これらはあたらしい時代じだい和食わしょくです。おみせべる「外食がいしょく」のメニューです。

Which Japanese food is your favorite?

Popular among foreigners are sushi, tempura, kaiseki cuisine, ramen, karaage, katsudon, and sukiyaki.

These are the menus for “eating out” at restaurants, which are part of the new era of Japanese cuisine.

わたしがいつもべているのは、ごはん(おこめ)、みそしるにくまたはさかな野菜やさいおおいです。

これを一汁いちじゅう三菜さんさいといいます。ごはんに、しる(みそしる)が1ぱいとおかずが3つ(三菜さんさい)という意味いみです。

日本にほん伝統的でんとうてき食事しょくじみあわせです。バランスのとれた健康食けんこうしょくとしてユネスコの無形むけい文化ぶんか遺産いさん登録とうろくされました。

What I usually eat is rice, miso soup, and meat or fish and vegetables.

This is called “ichiju-sansai”, which means one soup and three dishes. It consists of one bowl of rice, one bowl of soup (miso soup), and three side dishes.

This is a traditional Japanese meal combination and has been registered as an intangible cultural heritage by UNESCO as a well-balanced healthy diet.

和食わしょくのはじまり 
The Beginning of WASHOKU?

和食わしょく基本きほんである一汁いちじゅう三菜さんさいは、西暦せいれき800ねんごろからはじまりました。

主食しゅしょくこめ中心ちゅうしんに、おかずはさかな野菜やさい豆類まめるいおおかったようです。

Ichiju-sansai, which is the basis of Japanese cuisine, began around 800 AD.

Side dishes mainly consisted of fish, vegetables, and beans, with rice as the main staple food.

700ねんごろから仏教ぶっきょう影響えいきょう動物どうぶつにくべることが禁止きんしされました。

さかなまめ(とくに大豆だいず)でたんぱくしつをとり、そこからだしをとる和食わしょく基本きほんができました。

大豆だいず加工かこうして保存ほぞんすることができます。豆腐とうふ納豆なっとう油揚あぶらあげ、きなこになります。みそ、しょうゆのような調味料ちょうみりょうにもなります。

Eating animal meat was prohibited due to the influence of Buddhism around 700 AD.

Japanese cuisine developed its basic style of taking protein from fish and beans (especially soybeans) and making dashi broth from them.

Soybeans can be processed and preserved, becoming tofu, natto, abura-age, and kinako. They can also be used as seasonings like miso and soy sauce.

1200ねんごろ(鎌倉かまくら時代じだい)の武士ぶし時代じだいは、将軍しょうぐんでも一汁いちじゅう一菜いっさい(おかず1ぴんか2ひん)で食事しょくじをしていました。

おかずはすくないですが、こめ玄米げんまいで1にち5ごう(1400g/ひとり)べていました。

戦国せんごく時代じだいにはみそはたんなる調味料ちょうみりょうではなく、たんぱくしつをとることができ保存ほぞんせいもいいので、かかせない食品しょくひんでした。

During the samurai era around 1200 AD (Kamakura period), even the shogun had “ichiju-issai”, one soup and one or two dishes for their meals.

Although the number of side dishes was limited, they ate 5 go (1.4 kg per person) of brown rice every day.

During the Warring States period, miso became an essential food because it was not only a simple seasoning but also a good source of protein with good preservation properties.

懐石かいせき料理りょうりは、せき抹茶まっちゃむまえにべるかるい食事しょくじです。

気持きもちをこめてつくった料理りょうりをおいしくべてもらうことを大切たいせつにしています。

このかんがえかたは現在げんざい「おもてなし」の精神せいしんきつがれています。

Kaiseki cuisine is a light meal eaten before drinking matcha at a tea ceremony.

We cherish the idea of having people enjoy the dishes we’ve made with care and passion. This way of thinking has been inherited in the current spirit of “omotenashi,” the Japanese concept of hospitality.

1580ねんごろはまえの時代じだいとかわり、形式けいしきどおりに料理りょうりをならべることが重視じゅうしされるようになりました。

日本にほん料理りょうりささ南天なんてんなど、べられない料理りょうりといっしょにおさらにならべることがありますが、これは季節きせつかんじてもらうための演出えんしゅつです。

Around 1580, there was a change from the previous era, and emphasis was placed on arranging food in a formal manner.

In Japanese cuisine, leaves and nuts from plants that cannot be eaten, such as bamboo leaves and nanten, are sometimes arranged on the dish with the food to create a seasonal atmosphere.

江戸えど時代じだい和食わしょく 
WASHOKU in the Edo Period

1603ねんからはじまった江戸えど時代じだいは260年間ねんかんたたかいのない時代じだいでした。

この時代じだい庶民しょみんしろいごはんをこのんでべるようになります。

The Edo period, which began in 1603, was a time of 260 years without war.

During this period, even common people began to prefer white rice.

玄米げんまいをけずって白米はくまいこめヌカにわけます。この栄養えいようたっぷりの「ヌカ」に昆布こんぶやかつおぶし、しおとまぜて発酵はっこうさせるとヌカどこができます。

ヌカどこ野菜やさいけておくと、つけものができます。これが「ぬかけ」です。漬物つけものにはほかにもいろいろな種類しゅるいがあります。)

Brown rice was shaved and separated into white rice and rice bran. By mixing the nutrient-rich “nuka” with kombu, katsuobushi, and salt and fermenting it, a “nukadoko” is created.

When vegetables are pickled in the nukadoko, they become “nukazuke” (pickles). (There are many other types of pickles as well.)

ヌカどこ(nukadoko)
ぬかけ(pickles)

この時代じだい一般的いっぱんてき町人ちょうにん食事しょくじは、しろごはん、納豆なっとうのみそしる大根だいこんのみそけ、あぶらあげのもの、アジの塩焼しおやです。

豆腐とうふ調理法ちょうりほうを100種類しゅるい紹介しょうかいした「豆腐とうふ百珍ひゃくちん」は料理りょうりぼんとしてベストセラーになりました。

White rice, miso soup with natto, pickled daikon with miso, simmered fried tofu, and grilled salted mackerel were the staple foods for the common townspeople during this period.

“Tofu Hyakuchin,” which introduced 100 cooking methods for tofu, became a best-selling cookbook.

アジの塩焼しおやき(grilled salted mackerel)

べることが娯楽ごらく一部いちぶになり、初物はつものという文化ぶんかまれました。

そのとしにできた季節きせつべものをはじめてべることを「初物はつものべる」といいます。寿命じゅみょうが75にちのびるとわれていました。

Eating became part of entertainment, and the culture of eating “hatsumono”, the first seasonal food of the year, was born.

Eating the first seasonal food of the year was believed to prolong one’s life by 75 days.

地方ちほうから江戸えど一人ひとりぐらしの男性だんせいのため、べやすい屋台やたい食事しょくじ発展はってんしました。にぎりずしやてんぷらです。

みせべられる外食がいしょくもひろがりました。

Easy-to-eat food from street stalls developed for single men who came to Edo from the countryside, such as nigirizushi and tempura.

Eating out in restaurants also became more widespread.

てんぷらの屋台やたい(street stalls of tempura)

洋食ようしょく」と日本人にほんじんしょく変化へんか 
“Yooshoku” and changes in the Japanese diet

明治めいじ時代じだい(1868ねん-)になると、アメリカから牛肉ぎゅうにくがはいってきます。いま人気にんきがある「すきやき」のもとである「牛鍋ぎゅうなべ」がはじまりました。

いまでは毎日まいにちのようにべているキャベツ、ピーマン、たまネギ、にんじんも日本にほんにはいってきました。

これらの野菜やさい使つかってカレーライス、ハンバーグ、オムライス、とんかつ、コロッケが食卓しょくたくにならぶようになりました。

このような外国がいこくからつたわり、日本にほんふうにアレンジされた料理りょうりを「洋食ようしょく」とよびます。

During the Meiji era (1868-), beef began to be imported from America, which led to the start of “gyu-nabe,” which is the origin of the popular “sukiyaki” dish.

Vegetables such as cabbage, green peppers, onions, and carrots, which are now eaten daily, also came to Japan.

These vegetables were used to create dishes such as curry rice, hamburgers, omurice (omelette rice), tonkatsu (deep-fried pork cutlet), and croquettes, which are foreign dishes that have been adapted to Japanese tastes and are called “yooshoku” (Western-style cuisine).

すきやき(sukiyaki)
洋食ようしょく(yooshoku)

太平洋たいへいよう戦争せんそうがおわった1945ねん以降いこうどもたちの給食きゅうしょく主食しゅしょくがごはんからパンへとかえられました。アメリカの食糧しょくりょう援助えんじょ小麦こむぎだったからです。

日本にほんでは、このころからにくさかなべるりょうがふえ、こめ消費量しょうひりょうがへっていきました。

現代げんだい日本人にほんじんが1にちこめべるりょうは、1ごう(330g)です。50年前ねんまえとくらべて半分はんぶん鎌倉かまくら時代じだい西暦せいれき1200ねんごろ)の5ぶんの1です。

After the end of World War II in 1945, the staple food in children’s school lunches was changed from rice to bread, because the food aid from America was wheat.

In Japan, the amount of meat and fish consumed began to increase while the consumption of rice decreased from around this time.

Nowadays, the amount of rice consumed by the average Japanese person per day is 1 go (330g), which is half of what it was 50 years ago and one-fifth of what it was during the Kamakura period (around 1200 AD).

2016ねん統計とうけいでは、ひとりあたり1ねんべるおこめは55㎏です。いまはもっとへっています。

みんな小麦こむぎ大好だいすきです。パン、パスタ、ピザ、うどん、おこのき、ラーメン・・・

これらのメニューは半分はんぶん以上いじょうつくられた状態じょうたいのものをってきて、べることがおおくなります。

いえ料理りょうり時間じかんをかけない生活せいかつスタイルになっていることが、おおきな理由りゆうでしょう。

In 2016, the statistics showed that the amount of rice eaten per person per year was 55 kg, and this number has decreased even more since then.

Many Japanese people love wheat-based foods such as bread, pasta, pizza, udon noodles, okonomiyaki (a savory pancake), and ramen noodles.

More than half of these foods are now purchased in pre-made form and eaten at home, as people tend to have less time for cooking.

日本にほんでは、1957ねんにスーパーマーケットがはじめて開店かいてんしました。その1ねんには、インスタントラーメンが発売はつばいされました。いまでは1年間ねんかんに1000億食おくしょくべられている世界的せかいてきな「食品しょくひん」だそうです。

一汁いちじゅう三菜さんさいこころがけているわたしのいえでも、インスタントラーメンは大人気だいにんきです。

The first supermarket in Japan opened in 1957, and the following year, instant ramen was introduced. Instant ramen is now a globally popular “food,” with 100 billion servings consumed annually.

Even in my household, where we try to stick to the traditional “one soup and three dishes” meal structure, instant ramen is a big hit.

インスタントラーメン(instant ramen)

WASHOKUの魅力みりょく 
Attraction of WASHOKU

ユネスコに登録とうろくされた一汁いちじゅう三菜さんさいのようなメニューは、スーパーにっていません。

いえでおこめをたいて、みそしるつくるなど、手作てづくりが基本きほんです。

Menus like “one soup and three dishes,” which have been registered as UNESCO Intangible Cultural Heritage, are not sold in supermarkets.

Basic homemade dishes such as rice and miso soup are the norm.

日本食にほんしょくには、洋食ようしょくもWASHOKUもあります。

洋食ようしょくがはなやかで、ごちそうの雰囲気ふんいきがあります。

他方たほう一汁いちじゅう三菜さんさいのWASHOKUは質素しっそえるでしょう。こめ、みそしる、おかず、つけものです。

Japanese cuisine includes both Yooshoku and Washoku.

Yooshoku dishes have a fancy appearance and a luxurious atmosphere, while Washoku, such as one soup and three dishes, may appear simple. It consists of rice, miso soup, side dishes, and pickles.

でも、わたしはWASHOKUがきです。和食わしょく植物しょくぶつ動物どうぶつ素材そざいあじをいかした料理法りょうりほうです。しおやみそといったシンプルな味付あじつけがおおく、やさしいあじわいです。

発酵はっこう食品しょくひん使つかったみそをべるとからだ調子ちょうしもよくなりますよ。

However, I personally prefer Washoku because it emphasizes the natural flavor of ingredients, both plant-based and animal-based, and is characterized by simple seasoning like salt or miso, resulting in a gentle taste.

Eating miso, a fermented food, can also improve your physical condition.

あなたがもし、一汁いちじゅう三菜さんさい興味きょうみをもったら、定食ていしょくべてみてください。

ファミリーレストランでべられます。それが、一汁いちじゅう三菜さんさいにちかい「WASHOKU」です。

If you are interested in one soup and three dishes, try a set meal “teeshoku” at a family restaurant. It is similar to Washoku, one soup and three dishes.

Please share if you like!

Comment

To comment

目次 INDEX