What is “Kyuushoku,” Japanese school lunch? Let me introduce you to the school “Kyuushoku” in my area! 日本の給食ってなに?わたしの地域の学校給食をご紹介します!

目次 INDEX

給食きゅうしょくってなに? 
What is “Kyuushoku”?

給食きゅうしょくとは、工場こうじょう病院びょういん学校がっこうで、家族かぞく以外いがいひとたちとべる食事しょくじのことです。

あなたは学校がっこうでおひるごはんをべるとき、なにをべましたか?どこでたべましたか?だれとべましたか?

“Kyuushoku” refers to the meal eaten with people other than family members, such as at factories, hospitals, or schools.

When you had lunch at school, what did you eat? Where did you eat it? Who did you eat with?

日本にほんでは、小学生しょうがくせい中学生ちゅうがくせい学校がっこうでおひる給食きゅうしょくべることがおおいです。毎日まいにち、1000万人まんにんどもが給食きゅうしょくべています。すごい人数にんずうですね。

この「給食きゅうしょく」とは教育きょういくのひとつとして法律ほうりつかれている食事しょくじです。どもたちがじゅうぶんに栄養えいようをとっておおきくなれるようにと第二次だいにじ世界せかい大戦たいせんにはじまりました。

In Japan, it is common for elementary and middle school students to have “Kyuushoku” during lunchtime. Every day, 10 million children have “Kyuushoku.” That’s a lot of people, isn’t it?

This “Kyuushoku” is written into the law as part of education. It started after World War II to ensure that children receive enough nutrition to grow up healthy.

給食きゅうしょくは、きまった昼食ちゅうしょく時間じかんにおなじメニューの料理りょうりをクラスメートや先生せんせいといっしょにべます。

わたしには小学生しょうがくせい中学生ちゅうがくせいどもがいます。どちらの学校がっこう近所きんじょ給食きゅうしょくセンターでつくられた昼食ちゅうしょく(ランチ)が、トラックで学校がっこうへはこばれてきます。

During “Kyuushoku,” students eat the same menu together with their classmates and teachers at a designated lunchtime.

I have children in elementary and middle school. In both schools, “Kyuushoku(lunch)” prepared at a nearby kyuushoku center is transported to the school by truck.

クラスには給食きゅうしょくがかりがいます。給食きゅうしょくがかりは、おなべからごはんやしるもの、おかずをひとりひとりのおさらへくばります。どもたちは、おなべのまえに一列いちれつにならんで給食きゅうしょくがかりから、べる料理りょうりれてもらいます。

この地域ちいきでは、給食きゅうしょくでつかう「おはし」を自分じぶんでもっていきます。自分じぶんでもっていったはしを使つかって食事しょくじをし、もちかえってあらいます。

There is a “Kyuushoku” duty assigned to a class. The “Kyuushoku” duty person serves rice, soup, and side dishes from the pot onto individual plates. The children line up in front of the pot, and the “Kyuushoku” duty person puts the food into their plates.

In this area, children bring their own chopsticks to use for “Kyuushoku”. They eat with their own chopsticks and take them home to wash afterwards.

給食きゅうしょくがかりは1週間しゅうかんごとにかわり、クラスの全員ぜんいんがじゅんばんにかかりをします。かかりは、学校がっこうしだすエプロンやぼうし(かみの食事しょくじはいらないようにするため)をつけて食事しょくじをくばります。

The “Kyuushoku” duty rotates every week, and every student in the class takes turns. The duty person wears an apron and a hat provided by the school (to prevent hair from getting into the food) while serving the meal.

わたしの地域ちいき学校がっこう給食きゅうしょく 
School “Kyuushoku” in My Area

わたしのどもの小学校しょうがっこう給食きゅうしょくメニューです。1かげつぶんのメニューひょうがくばられます。

みものは毎日まいにち牛乳ぎゅうにゅうです。これは、第二次だいにじ世界せかい大戦たいせんにアメリカから寄付きふされた脱脂粉乳だっしふんにゅう牛乳ぎゅうにゅうにかわり、現在げんざいもつづけられているためです。

Here is the school “Kyuushoku” menu at my child’s elementary school. We receive a monthly menu schedule.

The drink served every day is milk. This is because after World War II, skim milk powder donated from the United States replaced fresh milk, and it has been continued to this day.

主食しゅしょくはごはん(こめ)またはパンです。この学校がっこうは1週間しゅうかんに3かいごはんをべます。ごはんのときは、和食わしょくメニューです。パンはコッペパンがおおくでます。

季節きせつ行事ぎょうじにあわせたべものや外国がいこく料理りょうり紹介しょうかいするメニューもときどきあります。

The staple food is rice or bread. At this school, rice is served three times a week. When rice is served, it is accompanied by Japanese-style dishes (Washoku). There are also frequent servings of coppepan (a type of bread).

Occasionally, there are menus featuring foods related to seasonal events or foreign cuisine.

いちばん大切たいせつにされているのはエネルギー(カロリー)です。なぜなら、食事しょくじのいちばんの目的もくてきは、エネルギーをおぎなうことだからです。どもたちが元気げんきに1にちをすごせることが大事だいじです。

日本にほんには1にち1かい給食きゅうしょくきているどもが7にんに1いるとわれています。

The most important aspect is providing energy (calories). This is because the primary purpose of a meal is to replenish energy. It is crucial for children to spend their day energetically.

It is said that in Japan, there is one child out of seven who relies on “Kyuushoku” as their only daily meal.

最近さいきん自分じぶんがすんでいる地域ちいきこめ野菜やさい利用りようする給食きゅうしょくもあります。たいていは、もっともやす食材しょくざい大量たいりょう生産せいさんしている地域ちいき外国がいこくさん食材しょくざいをつかっています。

しかしどもの健康けんこうをかんがえている地域ちいきでは、無農薬むのうやく有機ゆうき食材しょくざいりいれる「オーガニック給食きゅうしょく」にかえた学校がっこうもふえています。

Recently, there are “Kyuushoku” that utilize locally grown rice and vegetables in the area where I live. Typically, they use ingredients produced in regions with large-scale production and inexpensive foreign-sourced ingredients.

However, in areas that prioritize children’s health, there is an increasing number of schools switching to “organic Kyuushoku” that incorporate pesticide-free and organic ingredients.

無農薬むのうやくこめ野菜やさい果物くだもの健康けんこうにいいので、オーガニック給食きゅうしょくはとてもいい方法ほうほうです。小学生しょうがくせいのころは、べもののあじからだにおしえる時期じきです。この時期じきからだにとっていいものをべることはとても大切たいせつなことです。

Pesticide-free rice, vegetables, and fruits are beneficial for health, so organic “Kyuushoku” are a great approach. The elementary school years are a critical period for developing children’s taste preferences. It is essential to eat foods that are good for the body during this period and help educate the palate.

小学校しょうがっこうのあるのメニューを紹介しょうかいします。

I’ll introduce the menu for a day at an elementary school.

  • ぎゅうにゅう(Milk)
  • しろごはん(Rice)
  • ゆばのすましじる(Yuba clear soup)
  • かつおのごまみそがらめ(Bonito with sesame miso)
  • ほうれんそうのあえもの(Spinach with dressing)
  • かしわもち(Rice cakes wrapped in oak leaves)
かしわもち(Rice cakes wrapped in oak leaves)

このは、どものにちなんだメニューになっています。かしわもちは、5がつ5どものべる和菓子わがしです。

This menu is inspired by Children’s Day. Kashiwa-mochi(rice cakes wrapped in oak leaves) is a traditional Japanese sweet eaten on May 5th, Children’s Day.

こののエネルギーは667カロリー、たんぱくしつは27.5gです。

こののメニューは季節きせつさかな「かつお」を使つかっているのも特徴とくちょうだといてあります。

The energy content for this day is 667 calories, with 27.5g of protein.

It’s mentioned that a characteristic of this menu is the use of seasonal fish, “Katsuo(bonito).”

給食きゅうしょくは、1かげつやく4,000えんです。一食いっしょくやく200えんです。

すごくやすいですね。材料費ざいりょうひはどうなっているのでしょうか?

1にち1000まん食事しょくじ提供ていきょうする必要ひつようがあるため、企業きぎょうにとっても魅力みりょくのある産業さんぎょうのひとつです。

The cost of “Kyuushoku” is approximately 4,000 yen per month. It’s about 200 yen per meal.

It’s quite inexpensive, isn’t it?

Since there is a need to provide meals for 10 million people daily, it’s also an attractive industry for companies.

給食きゅうしょく本格的ほんかくてきにはじまった戦後せんごに、アメリカの寄付きふであったコッペパンが中心ちゅうしんだったので、パン給食きゅうしょくおおくでました。

わたしのどもの中学校ちゅうがっこうでは、しゅう4ごはんをべています。しかし、みものは牛乳ぎゅうにゅうのままです。ごはんと牛乳ぎゅうにゅうはあわないので、なぜそのままなんだろうとふしぎにおもいます。

After “Kyuushoku” was officially introduced post-war, coppepan (bread) donated by the United States was prominent, so there were many bread-based “Kyuushoku”.

At my child’s middle school, they eat rice four days a week. However, they still serve milk as the beverage. I wonder why they haven’t changed it since rice and milk don’t go well together.

しかし、現在げんざい日本にほんこめ中心ちゅうしんとしたごはん給食きゅうしょくにかえている学校がっこうがふえています。

この学校がっこうでは、給食きゅうしょく郷土きょうど料理りょうり紹介しょうかいもしています。給食きゅうしょくについての手紙てがみ給食きゅうしょくだより」もくばられます。

Nevertheless, there is an increasing number of schools that have transitioned to rice-based “Kyuushoku” centered around Japanese rice.

This school also introduces local cuisine through “Kyuushoku.” They distribute a newsletter called “Kyushoku Dayori” (“Kyuushoku” News).

あるのメニュー(Menu for a specific day

  • ぎゅうにゅう(Milk)
  • カツめし(Pork cutlet rice)
  • やさいソテー(Vegetable saute)
  • たまねぎのみそしる(Onion miso soup)

このメニューのエネルギーは791カロリー、たんぱくしつは24.3g、脂質ししつは23.5gです。

This menu provides 791 calories, 24.3g of protein, and 23.5g of fat.

カツめし(Pork cutlet rice)

カツめしは、しろいごはんうえに、ソースカツをのせてべる兵庫県ひょうごけん郷土きょうど料理りょうりです。

この学校がっこうでは、イタリアのミネストローネやタイのガパオライス、中国ちゅうごく八宝菜はっぽうさい、マーボー豆腐どうふもメニューにでてきます。

中学生ちゅうがくせい給食きゅうしょく小学生しょうがくせいよりりょうがふえるので、給食きゅうしょく数百すうひゃくえんだけたかくなります。

Pork cutlet rice is a local dish from Hyogo Prefecture, where sauce-covered cutlet is placed on top of white rice.

At this school, they also have menus featuring Italian minestrone, Thai gapao rice, Chinese dish of eight kinds of vegetables, and mapo tofu.

The portion size for middle school students is larger than that for elementary school students, so the “Kyuushoku” fee is slightly higher by a few hundred yen.

教育きょういくとしての給食きゅうしょく 
“Kyuushoku” as Education

給食きゅうしょく昼食ちゅうしょくという食事しょくじだけでなく、教育きょういくとしてもおおきな可能性かのうせいがあります。

べる」ということは、きていくうえでもっとも大切たいせつなことです。給食きゅうしょくぐちにしてたくさんのまなびができます。

“Kyuushoku” is not only a mealtime but also holds great potential as an educational tool.

“Eating” is the most important aspect of our lives. Through “Kyuushoku,” there are numerous learning opportunities.

べている給食きゅうしょくは、どのようにしてつくられているのか?

はたけんぼをあるけば、むしくさつけます。季節きせつかんじて、理科りかまなぶきっかけになります。

自分じぶんのすむ地域ちいきつくられている作物さくもつをしらべると、地理ちり社会しゃかい勉強べんきょうになります。

どんな場所ばしょにどのようにそだてるのか?をかんがえるときは、算数さんすう勉強べんきょうになりますね。

まなんだことをいて発表はっぴょうすれば国語こくご勉強べんきょうになります。

そだてた食材しょくざい調理ちょうりをすれば、家庭科かていか勉強べんきょうです。いのちをかんがえるきっかけにもなりますね。

How is the “Kyuushoku” prepared?

If you walk through fields or rice paddies, you’ll discover insects and weeds. This can provide a chance to experience the seasons and learn about science.

Researching the locally grown crops in your area contributes to geography and social studies.

When considering where and how to cultivate crops, it becomes a math lesson.

Writing and presenting what you have learned becomes a language arts exercise.

Cooking with the ingredients you have grown becomes a home economics lesson. It can even serve as a catalyst for contemplating life and its significance.

給食きゅうしょく試験しけんがあるカリキュラムではありませんが、日本にほんでは教育きょういくのひとつとされています。

給食きゅうしょく農家のうか行政ぎょうせい学校がっこうどもたちをつないでなかよくなれるカリキュラムです。たくさんの可能性かのうせいをもっています。

Although “Kyuushoku” is not part of the formal curriculum, it is considered an integral part of education in Japan.

“Kyuushoku” serves as a curriculum that connects farmers, local authorities, schools, and children, fostering better relationships among them. It holds immense potential.

給食きゅうしょくににているメニューは、大学だいがく会社かいしゃ食堂しょくどうです。給食きゅうしょくのメニューをべてみたいかたは、ちかくの大学だいがくカフェテリアへってみてください。

さて、どんなあじでしょうか?

Menus that resemble “Kyuushoku” are university and company cafeterias. If you’re curious about the “Kyuushoku” menu, I suggest visiting a nearby university cafeteria.

What flavors await you there?

Please share if you like!

Comment

To comment

目次 INDEX