ジョンさんとキムさんは、日本語クラスのクラスメートです。今日、キムさんはクラスのともだちといっしょにジョンさんの家へ行って、ジョンさんの作った料理をごちそうになりました。


ごちそうさまでした。おいしかったです。ジョンさん、料理がじょうずですね。



ありがとうございます。子どものとき、よく母に料理をてつだわされたんです。



そうですか。



母は仕事がいそがしかったので、そうじやせんたくもさせられました。



そうなんですね。



あのころは、いやだったんですけど、今はよかったと思っています。今、日本で一人ぐらしをしていますけど、ぜんぜんこまりませんから。
ジョンさんは子どものとき、よく料理をてつだいましたし、そうじやせんたくもしました。でも、それはジョンさんが決めたことではなくて、お母さんがジョンさんに「料理をてつだって」「そうじをして」「せんたくをして」と指示したからでした。
ジョンさんは子どものころ、それがいやでした。そして、そのことを「(わたしは)よく 母に 料理を てつだわされた」「(わたしは 母に)そうじや せんたくも させられました」と使役受身の文型を使って言いました。
「てつだわされた」は「てつだう」の使役受身形「てつだわされる」のた形、「させられました」は「する」の使役受身形「させられる」の「~ました」の形です。指示をあたえた「母」には助詞の「に」をつけます。
指示をあたえたお母さんがこれについて言うときは、使役の文型を使って「(わたしは ジョンに)よく 料理を てつだわせた」「(わたしは ジョンに)そうじや せんたくを させた」となります。


使役については下の記事を見 てください。
きょうは、「使役受身形」の作りかたを 説明 します。
動詞 は、 活用 のしかたによって3つのグループにわかれるので、グループごとに説明 します。
動詞 のグループわけがよくわからない 人 は、下の記事を見 てください。
Ⅰグループの 動詞
ます形 | 辞書形 | 使役形 | 使役受身形① | 使役受身形② | 意味 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | いいます | いう | いわせる | いわせられる | いわされる | say / tell |
かきます | かく | かかせる | かかせられる | かかされる | write | |
はなします | はなす | はなさせる | はなさせられる | ――― | speak | |
まちます | まつ | またせる | またせられる | またされる | wait | |
よみます | よむ | よませる | よませられる | よまされる | read | |
つくります | つくる | つくらせる | つくらせられる | つくらされる | make |
Ⅰグループの動詞 の場合、使役受身形は「いわせられる」のような長い形と「いわされる」のような短い形があります。
「いう」→「いわせられる / いわされる」、「かく」→「かかせられる / かかされる」のように、辞書形 の五十音表の「う列」の音が、「使役受身形」では「あ列の音 +せられる / される」になります。
長い形「いわせられる」「かかせられる」は、使役形の「いわせる」「かかせる」を受身にした形です。


Ⅱグループの 動詞
ます形 | 辞書形 | 使役形 | 使役受身形 | 意味 | |
---|---|---|---|---|---|
Ⅱ | みます | みる | みさせる | みさせられる | look |
たべます | たべる | たべさせる | たべさせられる | eat | |
つけます | つける | つけさせる | つけさせられる | put on |
辞書形 の「る」が「使役受身形」では「させられる」になります。使役形「-させる」を受身にした形です。
Ⅲグループの 動詞
ます形 | 辞書形 | 使役形 | 使役受身形 | 意味 | |
---|---|---|---|---|---|
Ⅲ | します | する | させる | させられる | do |
きます | くる | こさせる | こさせられる | come |
使役形を受身にした形です。この2つはこのままおぼえてください。
では、れんしゅうをしましょう!
【れんしゅう1】 つぎの語の「使役受身形」はどうなりますか。長い形と短い形の2つの形があることもあります。
辞書形 | 使役受身形① | 使役受身形② |
---|---|---|
a. たべる | ――――― | |
b. とる | ||
c. はなす | ――――― | |
d. のむ | ||
e. くる | ――――― | |
f. みる | ――――― | |
g. いう | ||
h. おす | ――――― | |
i. おぼえる | ――――― | |
j. 発表する | ――――― |
【れんしゅう2】使役受身形の文に変えてください。
例:先生は学生に作文を書かせました。 → 学生は先生に作文を書かせられました / 書かされました。
a. 課長はジェインさんに残業をさせました。 → ジェインさんは 。
b. 先生は学生たちを朝早く学校へこさせました。 → 学生たちは 。
c. 母親は子どもににんじんをたべさせました。 → 子どもは 。
d. 上司は部下に報告書をださせました。→ 部下は 。
e. 先生は学生たちにかんじをおぼえさせました。→ 学生たちは 。
f. 母親は子どもを買いものに行かせました。→ 子どもは 。
かんがえてみましょう!


さあ、できましたか?こたえはこちらです。
【れんしゅう1】
辞書形 | 使役受身形① | 使役受身形② |
---|---|---|
a. たべる | たべさせられる | ――――― |
b. とる | とらせられる | とらされる |
c. はなす | はなさせられる | ――――― |
d. のむ | のませられる | のまされる |
e. くる | こさせられる | ――――― |
f. みる | みさせられる | ――――― |
g. いう | いわせられる | いわされる |
h. おす | おさせられる | ――――― |
i. おぼえる | おぼえさせられる | ――――― |
j. 発表する | 発表させられる | ――――― |
【れんしゅう2】
a. 課長はジェインさんに残業をさせました。 → ジェインさんは課長に残業をさせられました。
b. 先生は学生たちを朝早く学校へこさせました。 → 学生たちは先生に朝早く学校へこさせられました。
c. 母親は子どもににんじんをたべさせました。 → 子どもは母親ににんじんをたべさせられました。
d. 上司は部下に報告書をださせました。→ 部下は上司に報告書をださせられました。
e. 先生は学生たちにかんじをおぼえさせました。→ 学生たちは先生にかんじをおぼえさせられました。
f. 母親は子どもを買いものに行かせました。→ 子どもは母親に買いものに行かせられました / 行かされました。
全部 正 しくできましたか?
日本語 の 動詞 や形容詞には、ほかにもいろいろな 活用形 があります。
このブログでしょうかいしていますので、 見 てくださいね。
Comment