四字熟語ってなに?
What are Four-Character Idioms?
四字熟語とは、4つの漢字をあわせて作られた言葉です。「なんだか難しそうだな・・・」と思ってしまう人もいるかもしれませんね。
漢字はもともと、中国からやってきた文字です。そのせいか、漢字の組みあわせである四字熟語も、中国で生まれた考えかたや歴史から作られたものが多いようです。
Four-Character Idioms are words made up of four kanji characters. Some people might think, “Hmm, that sounds difficult…”
Kanji characters originally came from China, so many Four-Character Idioms are derived from Chinese concepts and history.
しかし、四字熟語はふるい言葉ではありません。今も生きた言葉として、あちこちで使われています。
すこし意識して日本語を聞いてみると、四字熟語に出会えます。
今回は、仕事のときに使われることが多い四字熟語を紹介します!
However, Four-Character Idioms are not old-fashioned. They are still used actively in various contexts.
If you listen carefully to Japanese, you can encounter Four-Character Idioms.
This time, let me introduce four Four-Character Idioms that are commonly used in the workplace!
仕事で使える四字熟語4選
Four Four-Character Idioms for Work
①一生懸命 isshoo kenmee
懸命とは、命をかけること。そこから、ものごとを、とても熱心にするようす。命がけでことにやること、また、そのようす。
もともとは、「一所懸命に」と書き、武士が、お殿さまからもらった土地を命がけでまもったことを言いました。
「一所」とはもらった一ヶ所のことをあらわしています。
発音がにていることから「一生」ともかかれるようになり、今では「一生懸命」と書くことが多いです。
懸命(kenmee) means putting one’s life at stake. From there, it describes the state of being very enthusiastic or devoted to something.
It originally was written as 一所懸命 (issho kenmee), referring to the samurai’s dedicated defense of the land they received from their lord.
一所(issho) represents the land they received.
Due to its similar pronunciation, it eventually became written as 一生(isshoo), and nowadays, it is mostly written as 一生懸命.

- わたしは1年間、一生懸命日本語の勉強をしてきました。
I have dedicated myself to studying Japanese for one year.
②一目瞭然 ichimoku ryoozen
「一目」はチラッと見ること。「瞭然」は、はっきりしていること。
一目瞭然は、チラッと見ただけで、はっきりとしていることを意味しています。
一目(ichimoku) means a brief glance, and 瞭然(ryoozen) means clear or obvious.
一目瞭然(ichimoku ryoozen) signifies something being clear or obvious at a glance.

- 彼のうれしそうなようすから、話しあいがうまくいったのは一目瞭然だ。
It was obvious from his delighted expression that the discussion went well.
③臨機応変 rinki oohen
ものごとを、そのときその場の状況にあわせて、きちんとやること。状況におうじた行動をとること。
「臨機」は、場所に臨んでという意味です。「応変」は変化に応じての意味です。中国からきた言葉です。
It means adapting to the circumstances and handling things properly according to the situation. It refers to taking action based on the circumstances.
臨機(rinki) means facing a situation, and 応変 (oohen) means adapting to changes. It is a word that originated from China.

- お客様からのどんな質問にも臨機応変に対応できるよう、準備しておきましょう。
Let’s prepare to respond flexibly to any questions from customers.
④単刀直入 tantoo chokunyuu
遠まわしな話をせずにいきなり本題にはいること。
古代中国の仏教の本『景徳伝灯録』に、「一本の刀でまっすぐに切りこんでいけば、どんな人でも本当の心を見せる」と書かれていたことから生まれました。
結論や要点をズバッというときなどに使います。
It means getting straight to the point without beating around the bush.
It originated from a passage in an ancient Chinese Buddhist book called “Keetoku Dentooroku,” which says, “If you cut straight with a single sword, anyone will reveal their true intentions.”
It is used when stating a conclusion or main point directly.

- 「単刀直入に言わせていただきます。この商品は売れるのでしょうか?ほかのアイデアも考えたほうがいいと思います。」
“Allow me to get straight to the point. Will this product sell? I think it would be better to consider other ideas.”
今日の四字熟語まとめ
Today’s Four-Character Idioms
- 一生懸命・・・ものごとを熱心にすること。 Being enthusiastic or devoted to something.
- 一目瞭然・・・はっきりしていること。 Being clear or obvious at a glance.
- 臨機応変・・・状況にあわせて行動すること。 Adapting to the situation and taking appropriate action.
- 単刀直入・・・結果やまとめをズバッということ。 Stating the conclusion or main point directly.
日本人なら聞いたことがある四字熟語です。
仕事に関係する四字熟語はたくさんあります。興味をもったら、調べてみましょう!
These are Four-Character Idioms that most Japanese people have heard of.
There are many Four-Character Idioms related to work. If you’re interested, try looking them up!
Comment