Four Japanese Four-Character Idioms for Work! 今日から仕事で使える日本の四字熟語4選!

目次 INDEX

四字熟語よじじゅくごってなに? 
What are Four-Character Idioms?

四字熟語よじじゅくごとは、4つの漢字かんじをあわせてつくられた言葉ことばです。「なんだかむずかしそうだな・・・」とおもってしまうひともいるかもしれませんね。

漢字かんじはもともと、中国ちゅうごくからやってきた文字もじです。そのせいか、漢字かんじみあわせである四字熟語よじじゅくごも、中国ちゅうごくまれたかんがえかたや歴史れきしからつくられたものがおおいようです。

Four-Character Idioms are words made up of four kanji characters. Some people might think, “Hmm, that sounds difficult…”

Kanji characters originally came from China, so many Four-Character Idioms are derived from Chinese concepts and history.

しかし、四字熟語よじじゅくごはふるい言葉ことばではありません。いまきた言葉ことばとして、あちこちで使つかわれています。

すこし意識いしきして日本語にほんごいてみると、四字熟語よじじゅくご出会であえます。

今回こんかいは、仕事しごとのときに使つかわれることがおお四字熟語よじじゅくご紹介しょうかいします!

However, Four-Character Idioms are not old-fashioned. They are still used actively in various contexts.

If you listen carefully to Japanese, you can encounter Four-Character Idioms.

This time, let me introduce four Four-Character Idioms that are commonly used in the workplace!

仕事しごと使つかえる四字熟語よじじゅくご4せん 
Four Four-Character Idioms for Work

一生いっしょう懸命けんめい isshoo kenmee

懸命けんめいとは、いのちをかけること。そこから、ものごとを、とても熱心ねっしんにするようす。いのちがけでことにやること、また、そのようす。

もともとは、「一所いっしょ懸命けんめいに」とき、武士ぶしが、お殿とのさまからもらった土地とちいのちがけでまもったことをいました。

一所いっしょ」とはもらった一ヶ所いっかしょのことをあらわしています。

発音はつおんがにていることから「一生いっしょう」ともかかれるようになり、いまでは「一生いっしょう懸命けんめい」とくことがおおいです。

懸命けんめい(kenmee) means putting one’s life at stake. From there, it describes the state of being very enthusiastic or devoted to something.

It originally was written as 一所いっしょ懸命けんめい (issho kenmee), referring to the samurai’s dedicated defense of the land they received from their lord.

一所いっしょ(issho) represents the land they received.

Due to its similar pronunciation, it eventually became written as 一生いっしょう(isshoo), and nowadays, it is mostly written as 一生いっしょう懸命けんめい.

  • わたしは1年間ねんかん一生いっしょう懸命けんめい日本語にほんご勉強べんきょうをしてきました。
    I have dedicated myself to studying Japanese for one year.

一目いちもく瞭然りょうぜん ichimoku ryoozen

一目いちもく」はチラッとること。「瞭然りょうぜん」は、はっきりしていること。

一目いちもく瞭然りょうぜんは、チラッとただけで、はっきりとしていることを意味いみしています。

一目いちもく(ichimoku) means a brief glance, and 瞭然りょうぜん(ryoozen) means clear or obvious.

一目いちもく瞭然りょうぜん(ichimoku ryoozen) signifies something being clear or obvious at a glance.

  • かれのうれしそうなようすから、はなしあいがうまくいったのは一目いちもく瞭然りょうぜんだ。
    It was obvious from his delighted expression that the discussion went well.

臨機りんき応変おうへん rinki oohen

ものごとを、そのときその状況じょうきょうにあわせて、きちんとやること。状況じょうきょうにおうじた行動こうどうをとること。

臨機りんき」は、場所ばしょのぞんでという意味いみです。「応変おうへん」は変化へんかおうじての意味いみです。中国ちゅうごくからきた言葉ことばです。

It means adapting to the circumstances and handling things properly according to the situation. It refers to taking action based on the circumstances.

臨機りんき(rinki) means facing a situation, and 応変おうへん (oohen) means adapting to changes. It is a word that originated from China.

  • 客様きゃくさまからのどんな質問しつもんにも臨機りんき応変おうへん対応たいおうできるよう、準備じゅんびしておきましょう。
    Let’s prepare to respond flexibly to any questions from customers.

単刀たんとう直入ちょくにゅう tantoo chokunyuu

とおまわしなはなをせずにいきなり本題ほんだいにはいること。

古代こだい中国ちゅうごく仏教ぶっきょうほん景徳けいとく伝灯録でんとうろく』に、「一本いっぽんかたなでまっすぐにりこんでいけば、どんなひとでも本当ほんとうこころせる」とかれていたことからまれました。

結論けつろん要点ようてんをズバッというときなどに使つかいます。

It means getting straight to the point without beating around the bush.

It originated from a passage in an ancient Chinese Buddhist book called “Keetoku Dentooroku,” which says, “If you cut straight with a single sword, anyone will reveal their true intentions.”

It is used when stating a conclusion or main point directly.

  • 単刀たんとう直入ちょくにゅうわせていただきます。この商品しょうひんれるのでしょうか?ほかのアイデアもかんがえたほうがいいとおもいます。」
    “Allow me to get straight to the point. Will this product sell? I think it would be better to consider other ideas.”

今日きょう四字熟語よじじゅくごまとめ 
Today’s Four-Character Idioms

  • 一生いっしょう懸命けんめい・・・ものごとを熱心ねっしんにすること。 Being enthusiastic or devoted to something.
  • 一目いちもく瞭然りょうぜん・・・はっきりしていること。 Being clear or obvious at a glance.
  • 臨機りんき応変おうへん・・・状況じょうきょうにあわせて行動こうどうすること。 Adapting to the situation and taking appropriate action.
  • 単刀たんとう直入ちょくにゅう・・・結果けっかやまとめをズバッということ。 Stating the conclusion or main point directly.

日本人にほんじんならいたことがある四字熟語よじじゅくごです。

仕事しごと関係かんけいする四字熟語よじじゅくごはたくさんあります。興味きょうみをもったら、調しらべてみましょう!

These are Four-Character Idioms that most Japanese people have heard of.

There are many Four-Character Idioms related to work. If you’re interested, try looking them up!

Please share if you like!

Comment

To comment

目次 INDEX